本研究はブレース付鋼構造骨組の終局耐震性能に関する基礎的な 知見の拡充を目的に,径厚比に着目して円形鋼管ブレース部材と架 構の累積変形性能の関係を調査する。初めに架構から骨組面内方向 の付加曲げを受ける,径厚比の異なる円形鋼管ブレース単体部材の 破壊性状と累積変形性能を数値解析的に分析し,さらに既往研究を含めて部材破断評価法の精度を検証する。次に局部座屈を生じにく いブレース単体部材の累積変形性能について鋼構造骨組と単体部材を用いた準静的な性能確認実験を行い,さらに径厚比が架構全体の 動的な累積変形性能に与える影響を振動台実験より比較する。最後に重層構造物から層骨組を抽出し,ブレース部材の累積変形性能を反映したDs 値の評価概念を提案し,現基準法制定時の設計用地震入 力に対する余裕率を試算して径厚比との関係を分析しました。要約すると,中空円形断面かつBAランクだと現行Ds値は累積変形性能を危険側評価していますよ,というただそれだけのことを実験,解析,評価からネチネチ明らかにした研究です。BAランクの危険性について再検討している研究が出てきたのでそれなりに意義はあったのかと思っています。当時、鉄骨に居ることは許されない感じだったのでこの一本に全部詰め込んで書きました。アメリカではYukiはナニカ必死に書いてると言われていました。論文はこちら
It is concerned that a long-duration earthquake in the future generates fatigue fractures in the steel structural components. The authors have investigated the member fracture of axial members including cold-formed circular hollow sections. According to previous study of steel braced frames, it’s suggested that more ductile structural components should be applied to a steel structure achieving higher seismic performance. On the other hand, it is needed to develop an aseismic design method of a steel braced frame taking member fracture into account of frequent middle or large earthquakes. In this paper, the interaction of cumulative deformation capacity between a circular hollow section brace with different diameter thickness ratio and a steel frame is investigated for extending basic knowledge of ultimate seismic resistance of steel braced frame, using finite element analysis, experiments including shaking table testing and evaluation of ductility factor.